2024年 GWツーリングinしまなみ海道

死ぬまでに絶対にツーリングしたいスポットリストに入っていた「しまなみ海道の原付道」

群馬県から四国まで原付(原二ですが)で走るためには、体力的にもなるべく早めに行っておいた方が良いだろうと思い。2024年の5月3日から3泊4日でしまなみ海道ツーリングに行ってきました。

今まで僕が所有していた原付というとスーパーカブ110だけだったので、なかなか広島までそれも下道でツーリングするという気にならなかったのですが、フードデリバリー用にPCX125に乗り始めたら、とても快適で広島まで行けるのではないか?という気にさせてくれました。

しまなみツーリングのプランニング

ゴールデンウィークに3泊4日のツーリングに行けるという事になってから

「DAEGで行こうか?新しく買ったPCXで行こうか?」

と、いろいろ考えていたのですが、

「燃費の良さ」と「しまなみ海道原付道」で四国へPCXでツーリングするという事に決まりました。

結果としては高速代も掛からないので貧乏旅行としては満足度の高いものになりました。

1日目は岡山まで一気に移動する移動日

2日目にしまなみ海道の原付道を走るツーリングの日

3日目は京都まで帰ってきて、4日目に自宅へ帰るようなざっくりとした計画にしました。

GWツーリング1日目

出発の日、日付が変わってないので前日ですが例によって前日は楽しみで寝れないので2日の23時に出発します!笑

ZRXで前回四国ツーリングに行った時は、初日は福山まで一気に移動したのですが、福山のホテルがどうしても取れなかったのと、原付なので1日で広島まで一気に行ける保証もなかったので1日目の着地点は岡山にしてみました。

いつもソロツーリングのホテルは「東横イン」を使っています。

東横インは当日16時までだったらキャンセル料が掛らないので、ツーリング中に計画よりも押した場合でも違うホテルに変更することが出来て便利です。あとバイクをホテルの空き地に止めさせてくれるところも多いのがとても便利でいつも東横インに泊まっています。

ロングツーリングは夜に距離を稼ぎます

群馬から出発して長野へ向かい、長野からは国道19号の木曽路をひたすら走っていきます。

いつもロングツーリングをするときは夜中の車の少ない時間帯にどれだけ進められるか?であとの行程が楽になってきますので一気に走っていきます。

毎度のことではありますがGWの軽井沢を舐めては行けません。温度計は2度とかで普通の5月のツーリングの格好じゃあとにかく寒い!薄いダウンを持ってくればよかったなー!なんてこれ2回目なのに完全に忘れてましたぜ!

とにかくひたすら走ります。結果的にPCXでのツーリングはめちゃくちゃ楽!

シート下のスペースと後ろのボックスで荷物を適当に積んでも大丈夫なのがまたいい!

そしてサクサクと走ってというほど近くもありませんでしたが琵琶湖

下道で関西方面に行くときには琵琶湖を北から行くか南から行くかで迷いますね。

Google先生は琵琶湖北側ルートを回しがち

言われた通りに琵琶湖の北側を通って福井ー京都を走っていきます

海沿いの8号線かな?天気も良くて最高のツーリング日和です。

京都からは瀬戸内海に向けて峠を登ったり下ったりを繰り返し

Googleマップを頼りに走っていたので、今どこらへんを走っているのか意識していないと、同じような景色の山道ばっかりでどこにいるのか、どっちの方向に進んでいるのかわからなくなってしまいます。

車のすれ違いも厳しいような山道を走っていると、なにやら開けた場所で観光客らしき人たちがあるっている場所がありました。

明延鉱山(あけのべこうざん)というらしいこの遺構は昔鉱山街として栄えた場所のようです。

中も見学できるようで人が沢山いましたが、GWツーリングの1日目という事もあって時間に追われているのでスルーしました。

こういった何気なく見つけたスポットでゆっくりと時間をかけられるツーリングも良いですね

そんなことを思いながらついに1日目の目的地の岡山県に入ります!

ホテルの近くの回転寿司屋さんがあったのでまだ明るいうちから優勝させていただきます。

群馬から岡山までは650kmほどですが、PCXでのロングツーリングは思っていたよりもずっと楽でした。

スーパーカブ110でのロングツーリングでは群馬から笹川流れの650kmを日帰りしたことがありましたが、この時は結構疲れた記憶があるので、ロングツーリングならカブよりPCXの方が体への負担が少ないように思います。

フードデリバリーの方もPCXの方が断然楽なのでずっと続けていけてるのだろうと思います。

寿司屋さんの近くに美味しそうなラーメン屋さんがあったので、おなかはいっぱいなのですが〆させていただきました。

GWツーリング2日目

2日目は念願のしまなみ海道原付道ツーリングです!

朝から天気は良くて最高の1日なりそうです。

倉敷美観地区

1日目早めに休んだこともあり2日目の出発は5時ごろ。

しまなみ海道に行く途中に「倉敷美観地区」という昔の街並みが残されている地区があるので寄り道しました。

全くリサーチはしていませんでしたが7時前だとバイクや車も入れるようで撮影している方も結構いました。

倉敷美観地区もいつかは行ってみたいと思っていたので良かったです。

さすがに店が一つもやってなかったので、次はお店がやっている時間帯、観光地として楽しみたいと思います。

尾道 龍が如く聖地巡り

しまなみ海道ツーリングとか言いながら尾道を楽しむツーリングとなっています。

尾道と言いますと「龍が如く6」というゲームの聖地となっていまして、

龍が如く好きとしてはスルーは出来ない場所です。

いったいいつになったらしまなみ海道に行くのでしょう?

どうせ2日目はしまなみ海道だけだし、松山まで行けばいいだけなので寄りたいところはトコトン寄っていくスタンスです。

路地裏ばかりですが龍が如くフリークとしては外せないポイントなのです。

GWにしまなみ海道ツーリングに行くと決めてからこの日の為に改めて「龍が如く6」をプレイして予習済み笑

それでも少し遠いエリアと歩かないといけないエリア、ロープウェイなどは諦めております。

東横インは朝ごはん無料で付いてくるのですが、早く出発したので食べそびれてしまいました。

尾道には朝ラーメンやってる店があるようなのでそちらで一杯いただきました。

こちらも知る人ぞ知る龍が如く6の聖地ポイント

向島までの渡し舟なのですが船長さんが不足しているようでこの日は休業となっていました。

尾道にはもう一つ渡し舟屋さんがあるのでそちらから向島へと渡りたいと思います。

いよいよしまなみ海道ツーリングの始まりです!

しまなみ海道の各島々は外周を走ることが出来るようになっているので一つずつ回っていきます。

海が近くて最高!

瀬戸内海の景色が好きで何回も訪れてしまいます。

しまなみ海道は高速道路ですが、脇に自転車と原付バイクと歩行者だけが通れる道があります。

車や大型バイクだと景色を見る余裕があまりなく過ぎてしまうのが勿体ないなぁと思って今回は自転車道を通っています。

自転車と原付と歩行者だけしか通らないといってもGWのせいか結構人通りがあって、対向車も来るので止まって写真を撮る余裕があまりありませんね。

下から写真を撮る余裕はたくさんあるんですけどね。

おかげて全然進まないのですよ。

ソロツーリングの醍醐味は写真を撮りたい時にいつでもバイクを停めて写真が撮れるところ。

おかげで全然前に進みません。

しまなみ海道の中でも一番大きい面積の大三島には「大山祗神社」という有名な神社があります。

しまなみ海道は自転車で走っている人も多いです。

自転車で走っている外国人の方もよく見かけました。

景色はずっと良いです。

でも少しだけ飽きてきます(笑)

最初のうちは写真多めですがだんだんと減っていきます

しまなみ海道の中でも原付や自転車じゃないと降りられない島「見近島」

橋の上から写真が撮れるところ少なくてやっと撮れました!

最後はショートカットしつつも今治へと到着します。

今治城も日本100名城のひとつとなっています。が、スタンプ台帳忘れました…。

ホテルから路面電車で行けるので道後温泉へ

改装中で中に入れませんでした。

GWだからおみやげ商店街もめっちゃ混んでます。

道後温泉ではなくてホテルの近くの居酒屋さんですが、良かったです。

鯛めしは「松山風」と「宇和島風」がありますが、

僕はお刺身が好きなので「宇和島風」派です。

地元ではなかなか食べられない鯖の刺身が頂けるのもうれしかったです。

しまなみ海道ツーリングは原付バイクだからこそ楽しめるゆっくりと走って、

気になったポイントでは写真をとったり

ボーっと海を眺めてみたりと

日常とは違う世界でゆっくり楽しめるとても楽しい時間でした。

しまなみ海道ツーリング復路

何事にも始まりがあれば終わりがある。

しまなみ海道ツーリングも行ったら帰ってこなきゃならない。

例えばこれが大型バイクなら行きはしまなみ海道で帰りは瀬戸大橋

なんてことも出来るのですが

下道で渡れるのはしまなみ海道しかないので

同じ道を帰るしかないんですね。

行きは島の外周をゆっくり走りましたが、帰りは最短距離をただ移動していくようになります。

3日目の宿は敦賀にしようか京都にしようか悩みましたが

京都に宿をとりました。

2日目あんなに写真をとって進まなかったのに

3日目の写真を見返したらコレ1枚だけでした(笑)

さらに4日目の写真はコレだけでした(笑)

帰り道になった途端にツーリングから通勤のような義務感が発生してしまい

「早くお家に帰りたい病」にかかってしまいました。

しまなみ海道ツーリングはどうだった?

しまなみ海道ツーリングは最高!でした。

やっぱり瀬戸内海が好きなんでしょうね。

広島側でも愛媛側でもしまなみ海道でもどこでも楽しいです。

しまなみ海道や今治、広島尾道はDAEGでも来たことがありますが

今回は原付バイクでの下道ツーリングということで

色々と心配な部分もありましたが、結果的には大型バイクとそれほど変わらないか

むしろ楽にツーリングが出来たような気がします。

PCXというバイクは乗り心地も良いですし、ポジションも楽ですし、

1回の給油で360kmは走るのでガソリンの心配もいらなくて

とてもロングツーリングが楽なバイクです。

山道の登りでは少し物足りなかったり

ギアを変更するバイクの楽しさなどは物足りないかもしれません。

それでも無用な心配をしないで旅を楽しむ相棒としては100点です。

DAEG乗る機会が益々減りそうですがまたPCXでツーリングしようかな。

コメント